colnyago’s diary

勝手気ままに書き散らかしたものです

激闘の後

日本代表の2018ロシアW杯の冒険も終わった。

ベスト16での対ベルギー。前半と後半それぞれの立ち上がり15〜20分くらいまで、押し込めた。さらに後半はその時間帯で2得点。

まず1点目は、柴崎からのスルーパスを原口が少し持ち直してゴール。キーパーのタイミングをずらした、見事。

2点目は、乾の得意な角度からのミドル。

後半2点先行しながらもまだまだベルギーには余力がありこれで済むとは思ってなかった。正直なところ、ベルギーが本気になったのは、2点取られてから試合終了までの時間帯だけかも。明らかにパススピードがアップした(ミスも増えたが)。しかし、アザールのシュートがポストに当たり、ルカクがほぼフリーのヘディングを外したりと、ツキもこちらにあり、もしかしたら勝てるかもと思ったのが悪かったのか、ヘディング折り返しが、そのままゴール。飛んだコースが不運といえば不運だったが、川島、何とかならなかったか。

2点目は、フェライニの頭。これは長谷部とのミスマッチだった。

そしてベルギーの決勝点は、コーナーからのカウンター。この試合、初めてベルギーらしい速攻からの得点だった。というよりも、日本がここまでベルギーの良さを出させなかったのだ。そこまで耐えてきたのに、最後の最後に決壊してしまった。デブライネの高速ドリブルからサイドに開かれ、折り返しのクロスを途中出場のシャドリがゴール。

最後のコーナーからのカウンター、途中で潰して欲しかった。そこで後半終了だっただろう。たらればをいってもしょうがないが、あまりにも、簡単にカウンターを許してしまった。キーパーがボールをキャッチした瞬間、パントキックするだろうと考えたのか、前線の選手がほとんど動かず帰陣しなかった。まさに許すべくして許した得点だった。勿体無い。

しかし、もし仮に、同点のまま延長に入ったとしても、日本に果たしてゴールできる余力があったかどうか。日本とベルギーを比較して、ベンチも含めた余力に大きな差があった。やはり、優勝候補は、それだけ層が厚いのだ。チーム力の変わらない2チームが作れる。これはこれから埋めて行く差だろう。

また、長年言われてきているが、日本は、リードした時の試合の締め方に難がある。しかし、ゴール前ベタ引きで、1点を死守することは、今の日本では無理だ。この原因は、守備の軽さにある。ハリルの3年間によってある程度まで守備の強度が上がったが、やはりコロンビア、セネガル、ベルギーあたりの攻撃を専守防衛のみで守りきることはできないことがわかった。この辺のメンタル、個人•チーム戦術を含めて如何に練っていくかが今後の大きな課題だ。現状、西野監督の解としての、前から守備しかなかったのだろう。参考にすべきは、ウルグアイかアルゼンチンか。

育成を含めた課題としては、キーパー、センターフォワードの育成だろう。キーパーに関しては、アジアの中でも見劣りする。サイズの問題もあるが、川島に続く、欧州でレギュラーを張れる若手の育成をしなければいけない。今大会、大迫の活躍で目立たなかったが、センターフォワードも大きな穴だ。大迫の代わりがいないことが問題。セレッソの杉本あたりがもう一化けしてくれないかな。

一方、今大会により、得たものも非常に大きい。

まず、コンディショニング。大会2ヶ月前に監督交代となったが、コンディショニングに関しては、日本人の体をよく知るのは日本人なので、西野監督以下全て日本人コーチになったことが良かったのかもしれない。明らかに、2006年と2014年は、よくなかった。翻って、2002年、2010年はコンディショニングに成功。いずれも決勝トーナメントに進出。日本のように運動量が必要なサッカーをする場合、コンディショニングが占めるウエイトが非常に大きい。このノウハウは今後も活かせるだろう。もし今後、外国人監督になるとしても、コンディショニングに関しては、日本人コーチが望ましいと思われる。

第2は、サイドの守備と攻撃の出来。今大会、乾と長友の左サイド、そして原口と酒井宏の右サイドの充実ぶりが目についた。攻撃と守備は表裏一体。分けることはできない。正しい攻撃をすれば、正しい守備に結びつけることができる、逆もまた真なり、それがよくわかった。まったく、他国と遜色なかった、いやむしろストロングポイントだった。それにしても、酒井は、完璧。さすが、マルセイユのレギュラー。サイドバックとして、まず対人に強い守備、そこからの攻め上がり、タイミングともに言うことなし。内田とはタイプ的に異なるが、全くもって素晴らしい。フランスリーグでやってきたことが生きている。2010年の松井と大久保のサイドも良かったし、日本が勝ち上がる時は、サイドが強い時。内外のバランスをとって攻守ができている時はチームの調子が良いことがよく理解できた。

第3は、経験。ジーコ、ザック、ハリルが欧州組をよくスタメンに抜擢したが、今回の日本代表のスタメンを見れば、昌子以外は欧州組のベテラン。メンタル的に臆することなく、攻撃的に向かっていけたのも、欧州での日常とほとんど変わりなかったことが大きいのではないかと思う。クラブでの経験を持ち寄り、一つのチームとなった日本は強いと思った。ある時に正しい判断を下せる、経験の意味がよくわかる戦い方だった。

第4は、長谷部、柴崎のボランチコンビの戦術眼。彼らがいたからこそ、中盤で互角以上の戦いができた。特に柴崎、往年の遠藤と非常によく似ている。正直、今日の出来は、デブライネより1段上だった。もうちょっと守備が重くなれば、イニエスタの後釜としてバルサに引き抜かれるかも。惜しむらくは、今大会でもう一人の逸材、大島を使えなかったことだ。ポーランド戦、柴崎に変えるのは大島であるべきだったのでは?、という気が未だにする。ミドルも打てるし。まあ、あの試合展開ではしょうがない。しかし、これは今後4年に響いてくるかもしれない。

第5は、フットワークの軽さを生かしたキープとターン、ショートパスによる局地戦の打開戦術。特に中盤ではまったく問題なし。これも日本のストロングポイントだった。香川を筆頭に、日本人の特質を生かしている。ハリルに鍛えられ、ようやく強いプレッシャーにさらされながらも、高い技術を試合の中で使えるようになってきた。これにボランチから両サイドへのミドル、ロングパスが加わり、相手の狙いを外すことができていた。今後も、堂安、中島、久保、平川など、後に続く逸材はいる。

こうやって、現状の日本を鑑みてみると、2014年W杯までの相手攻撃になった時に、ボールを取れず、セカンドボールも拾えず、ずるずるとラインを下げられてしまうという悪癖が、かなり改善されていた。前線から追い込み、中盤でまず1:1で戦うことを厭わず、引かないこと。それに、正しいポジショニングについて、次の守備を考えて攻撃する対カウンター戦術がきっちり取られていた。これは、ハリルの遺産だろう。もちろん、西野監督、攻撃時に長谷部が最終ラインに落ちることなどは森保コーチ、そして、ハリルからの攻守の継続については手倉森コーチ、それぞれが役割をしっかり勤め上げた結果だ。

今大会に至るアジア予選、さらにこれまでのW杯の経験も含めて、良い点、悪い点を机上に乗せて議論すべきだと思う。その上で、これから進んでいく道を定めてほしい。