colnyago’s diary

勝手気ままに書き散らかしたものです

日本対オマーン

先日の日本対オマーンですが、結果は1:0で勝利。

ただ勝っただけの試合だった。

先発メンバーを見ただけで、こりゃ引き分けだな、と思ったが、その通りの試合内容。伊東対策もバッチリのオマーンから点を取れそうな気配がない。

解説の岡田さんが言っていた、「選手間が等距離で、パスを受けに行く時も、出す時も、変化がない。これだと相手のバランスも崩れないから、スペースが作れない。」というコメントはなるほどと思った。

マンマーク気味のオマーン守備が相手だと、余計に見方に寄ったり遠ざかったりすることで、見方のためにスペースを開ける動作が必要になる。さらに、パスの出し手と受けての二人だけではなく、3人目や遠方の動き出しも必要だろう。

結局、非常に細かいことをいかに1試合の中で積み重ねて行くか、ということになる。

サッカーコラムでは、ほとんどのみなさんが、後半開始から、三苫が出てきて試合内容が良くなったと書いておられるが、本当にそうだろうかと疑問に思う。

確かに、シュートも打てるようになったが、オマーンの守備は崩れていない。三苫対策も時間が進むにつれてなされていっている。

組織力三苫が加わった感じがしない。ただ三苫個人に頼った結果に近い。少なくとも攻撃における日本の組織力が低下していると思う。守備はいいのだが。

本来の日本の戦い方は、組織を生かしていかにチャンスメークしてシュートを打つか、ということにある。もちろん、三苫や伊東に代表されるような、ドリブルの個人技を生かすのもいい。しかし、この試合でも、ドリブルだけだと相手に試合中に対策されてしまっている。

三苫や伊東がサイドで相手SBやCBと1対1の状況を再現性よく作れるように、戦略をデザインすべきかと思う。久保を含めて、1対1だと高確率で勝てるのだから、あとは、逆サイドのWGか2列目からMFが入ってきて、ニアとファーのいずれかで決める、というふうにすればいい。

まさに、この試合の決勝点がそうだ。中山が三苫と絡んで、三苫のドリブルからクロス、伊東がボレー、という流れ。三苫だけではなく、中山が絡むことで達成できた。さらに、インサイドのMFがここに加わり、相手を寄せておいて、低くて早いサイドチェンジからシュートだろう。昔から、ブラジルがよくやるやつだ。

ブラジルはよく個人技のサッカーと言われているが、全然そうではない。高い個人技が有機的に組み合わさった組織力も恐ろしく高い。どうせやるなら、ここを目指して欲しい。