colnyago’s diary

勝手気ままに書き散らかしたものです

最近の大学教育について

toyokeizai.net

この記事は、最近の大学教育にも当てはまると思う。

少子化と大学進学率が高まり続けているので、当たり前だが、大学に入ってくる学生の学力は低下し続けている。

偏差値トップの東大や京大でも、レベルは違えどほとんどの先生たちが学力低下について嘆いている。

下のランクの大学から定員割れ、私大でひどくなると経営破綻だし、国公立ですら文科省の意向もあるかもしれないが、アンブレラ方式や統合がこの先も進むと考えられる。

少なくなった18歳の学生たちを収容人口が上回る大学群が取り合う時代なのだ。

そこで、私大を中心に、私たちの大学に来れば、楽しい大学生活を送れます、というキャンペーンをはるようになった。当然、これにはオープンキャンパスも含まれる。

本来、大学のあるべき姿とは、あたらしい価値を創造するところにある。価値とは、学術的なもので、何年経っても廃れず、さらに新しい価値の元になるものである。もちろん、その価値は、人が使えるように加工しても良いが、元々加工は企業がするものだ。価値の加工のやりすぎは、これも大学の価値をかえって下げることになる。

楽しい大学生活キャンペーンは、この価値とは逆行する。

元々大学側が楽しい大学生活を供与することなどできないのである。遊園地で楽しむようなもので、そこにあるものしか提供できない。目の前にあるもので100%なのだから。

そうではなく、価値を見つける努力や価値を得ることが、最も重要な大学生活につながる。まあ、私が今言っている内容は、大学原理主義なのかもしれない。時代にそぐわないのかもしれないが、すでに手遅れになりつつある、日本の大学教育、さらには小学校からの教育のあり方に対する疑問なのだ。

受験生の方々へは、楽しい大学生活キャンペーンをやっている大学ほど、中身のない大学だ、ということを認識していただきたいと思う。