colnyago’s diary

勝手気ままに書き散らかしたものです

2019-01-01から1年間の記事一覧

iPS細胞の支援打ち切り

今朝の朝日新聞デジタル版のiPS細胞に関するニュースから。 京大iPS細胞備蓄事業、国支援打ち切りか 年10億円:朝日新聞デジタル 国がiPS細胞の備蓄支援を打ち切るとのこと。 これは完全に経済優先の決定ですね。 特に、製薬会社がらみかな。 山中先生…

一日一文

昔のCM(40年くらい前)に、「一日一善〜〜!!」と、おじいさんとその周りの子供が叫ぶものがあった。 これは、当時日本船舶振興会(今は日本財団)のCMで、会長の笹川良一さんが出演したもの。今、40〜50代の方は誰でも覚えているのではないだろうか。…

この子、すごいな。

www.fnn.jp この記事の小学6年生はすごい!! なかなか見込みがある子です。 この子の夏休みの自由研究のタイトルは、『宿題を夏休み最終日まで残しておいた時の家族と自分の反応』だ。まさに、自分を実験材料として、自己の内面と家族の生々しい様子を綴っ…

日本対パラグアイ

先日の日本対パラグアイの一戦。内容も含めて、ほぼ完勝にちかい。W杯予選に向けて良い実戦経験が積めたと思う。 あえて、文句を言わせてもらうなら、もっと他のメンバーを呼んだり、使って欲しかった。機能したら、だいたいこんなもんと、予想できるメンバ…

虫取り

次男は昆虫が好きで、家ではカブトムシを飼っており、世話担当だ。この前の週末に、次男にせがまれ虫取りをした。主にセミを狙って近所を徘徊。暑い中を、二人して汗を拭きながら約2時間。その成果がこれ。 ご覧の通り、まずまずの成果。クマゼミ21匹、ア…

マクドの付録

先日、私が子供2人を連れて外出した先で、昼食のため久しぶりにマクドに入った。 私はランチセット、子供達はおもちゃ欲しさにハッピーセットをそれぞれ注文。しかし、あいにくおもちゃが無くなっており、本をもらうことになった。 ハッピーセットは2つしか…

スポーツと教育の相関性

本日の日経新聞の記事を読んで、思わず大学とスポーツの置かれた環境は良く似ていると感じた。 記事は、FIFAコンサルタントの杉原氏の文章で、タイトルは「 代表強化のその先へ リーグ間競争に生き残るには (写真=共同) :日本経済新聞 」だ。記事を要約す…

コパアメリカ ウルグアイ戦

コパアメリカに参戦している日本。ほぼU22の選手で、そこにオーバーエイジの選手を組み合わせるというオリンピックさながらの編成。 日本代表の選考は、しょうがないといえばしょうがないが、勿体なすぎる。南米の各国は、本気の参加だ。選手の名前が豪華だ…

平成の思い出

令和が始まって約10日たったが、まだしっくりこない。元号を記入する時も「なんやったっけ?」と一瞬間が空いてしまう。 さて、先代の天皇陛下は、今は上皇というらしい。歴史で習った平安時代のようで新鮮な気分だ。 上皇陛下の身のこなしが大変優雅で上品…

新卒生就活の通年化

やはり、こうなりましたね。 www.nikkei.com これまでの一括春採用は、企業のメリットはあまりなく、昨今、”いいヒト”を取りたい企業にとって、通年採用化の方がいいことずくめなのでしょう。 こうなると、新卒生は”本当の力”をつけておかないと、これまで以…

4月7日産経抄より

昨今、スマホやタブレットが学習にも利用されている。確かに便利だし、ほとんどの中高生が持っていることを考えると、これを活用しない手はない。 しかしながら、これらを使っただけで、本当の学力、あるいはその人を一生支える基盤を形成できるのかは、甚だ…

性格診断

先日、妻に言われて16性格診断をやってみた。 結果は、”論理学者(INTP-T)”であった。内容を見ると当たっている部分もあれば、そうではない部分もあり、結果にあんまり納得はいかない。 基本的に、このような性格診断や占いはほとんどやらないし、信じな…

イチロー引退

ついにこの日が来てしまった。 イチローは、間違いなく世界史にその名が残る日本人の一人だ。 日本にいるときは、阪神大震災後の関西の盛り上げに野球を通じて力を注いだことも覚えている。 大リーグに行っても、日本にいた時のままの自分なりのペースで野球…

本庶先生の言葉から

昨年12月3日の日本経済新聞、本庶佑先生のインタビュー記事より。 www.nikkei.com その一部を見て見ると、 ――政府は日本からイノベーションを起こそうと躍起です。 との問いかけに対し、 「政府が旗を振ってするものではない。政府がこれをしなさいあれをし…

折々のことばからの印象

私は、朝日新聞の鷲田清一さんの「折々のことば」を毎日読んでいる。ある意味、天声人語より面白い。 昨日の「折々のことば」を引用する。 「内向きで周囲の声に耳を貸さない人だけが指導者になれるというのは、時代がそこで止まってしまっているからだ。 橋…

論文の書き方

少し前の朝日新聞HPに「論文ボーッと書いてんじゃねーよ 読まれるテクとは」という記事が載った。気になったので読み始めたが、肝心なところから有料記事となったので、元論文を読んでみた。 著者たちは、130本の論文のアブストラクト部分について、11項目に…

実験することと書くこと

研究者の仕事をイメージすると、研究室で「実験する」が最も多いかと思う。 確かに、学部の卒業研究や大学院生の研究は、そのイメージに近く、毎日研究室に来て何か手を動かしている。その後、学位を取り、ポスドクともなれば、基本はその研究室の仕事に没頭…

今は昔

タイトルは、先日のアジアカップでのベスト16対決、日本対サウジアラビア戦を見ての感想だ。 長らく、日本はショートパス主体でボールポゼッションを高めて、相手ゴールに迫る戦略を基本としてきた。90年代中盤〜後半、その戦略に当てはまる人材も多く輩出…